糖尿病内科
糖尿病は無症状のことが多く、しばしば放置されてしまいがちですが、
適切な治療を行うことで、健康な人と変わらない生活ができ、健康な人と変わらない健康寿命を確保することができます。
病気や健康診断で血糖値が高いと言われた方や、長年糖尿病を持っている方、糖尿病合併症に至ってしまった方、
糖尿病薬が必要でない軽症の方から経口薬やインスリン注射が必要な方まで、
また下記の項目に該当する方は、お気軽にご相談ください。
- 健康診断ではじめて糖尿病の疑いを指摘された。
- たまたま病院で受けた血液検査で血糖値が高いと言われた。
- 生活改善をしたいが、何からすれば良いか分からない。
- 糖尿病治療を挫折した経験がある、治療が長続きしない。
- 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配になった。
〇糖尿病の診断方法
血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。
そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去2カ月程度の平均の血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖コントロールの管理に有効とされます。
診断基準は以下の通りです。
- ❶早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
- ❷75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
- ❸食事の時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
- ❹HbA1cの値が6.5%以上
★一度の検査で❶~❸のうちの1つと❹が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます
〇糖尿病の治療
糖尿病合併症が発症したり進行するのを予防するために血糖値を適切にコントロールすることが大切です。“食事療法” “運動療法” “薬物療法”の三つが柱となります。
1型糖尿病では体内のインスリンの量が絶対的に不足する(典型的にはゼロに近くなる)こと、これが血糖値上昇の原因です。そのため注射によってインスリン量を適切に補うことが本質的な治療となります。
2型糖尿病では、膵臓から分泌されるインスリンの量が控えめである(インスリンの量が少ない)ことに加え、過食や運動不足のために太る(内臓脂肪が過剰にたまる)ことにより、インスリンが効きにくい体質になることで血糖値が上昇します。特に甘いものを過剰に食べたり飲んだりすると、直接的に血糖値を上げる原因になります。飲食、運動、睡眠などの生活習慣を整え、内臓脂肪量を適切に管理し、必要に応じて薬で補うことが効果的な治療につながります。
食事療法
- 食事療法は治療の根幹となる。
- 炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切。
※具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。糖尿病 のタイプにもよりますが、適切に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができる可能性があります。栄養バランスのとれた食 事の仕方を覚えるようにしましょう。
運動療法
- 血液中の糖分が筋肉でエネルギー源として消費されることで血糖値が下がる。
- インスリンの動き(効き方)が良くなり、血液中の糖が筋肉や肝臓、脂肪に効率的に取り組まれるようになり、血糖値をコントロールしやすくなる。
- 食事量を管理しながら運動習慣を続けると、内臓にたまりすぎた脂肪の量が減り、普段からインスリンの動く効率が良い体質になり、血糖値が下がる。
- 運動療法としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週の3回以上実施することが推奨。
※忙しい方は数分間の散歩や階段歩行など短時間の運動でも健康に寄与することが知られていますので、
空いた時間に小さな運動を重ねるなど、日常生活の中で無理なく続けられることから探しましょう。
薬物療法
- まず2~3カ月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールがうまくできない場合には薬物療法を検討する。
- 経口血糖降下薬を用いる内服療法とインスリンなどを注射で補充する自己注射療法の二つがある。
- 近年では、DPP―4阻害薬、SGLT阻害薬、GLP―1受容体作動薬などが登場。
これらの薬は、治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。
薬の選択は、患者さんの糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決めます。
糖尿病の症状
- のどの渇き、水分を多く摂るようになった。
- 尿の回数や量が増えた。
- 最近、疲れやすい。
- 体重が急激に減少した。
- 傷が治りにくい。
糖尿病の主な要因
- 遺伝的要因
- 高カロリー、高脂肪、高糖質の食事や間食
- 肥満
- 運動不足
- 睡眠不足
- 不規則な生活
- ストレス
糖尿病の症状
- 細小血管症(3大合併症):糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害
- 大血管症:冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)
- その他:歯周病、感染症 など
糖尿病の治療は、食事療法と運動療法が重要な役割を果たします。
バランスの取れた健康的な食事を摂り、定期的な運動を行うことで、血糖コントロールは改善することが可能です。
食事や運動の改善だけでは十分な血糖コントロールができない場合は、薬物療法が必要になります。
これらの治療薬は血糖値を管理し、膵臓β細胞を保護し、合併症の発症や進行を防ぐために大変重要になってきます。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。